寝ることで効果が出る!?活力を倍増させる休む重要性

orange cat sleeping on white bed ブログ
Photo by Александар Цветановић on Pexels.com

1日どれくらいの睡眠をとっていますか?

この睡眠は熟睡できる状態でとっていますか?

 

 

朝活を4ヶ月続けていて朝起きるのに目覚ましなしで起きられるようになってきました。

初めはモーニングページとブログだけでした。

 

段々と使える時間が増えていき

資格の勉強をして資格を取得したり

英語の勉強をしたりしていました。

 

 

 

モーニングルーティンが段々と増え他にも

朝起きた瞬間に5分間生放送でラジオを喋るモーニングスピーチ

頭に思い浮かんだものを絵に描くモーニングピクチャー

ブログの効率化を図るために「寿司打」でのタイピング練習

 

 

 これに加えて家族へのご飯を作り朝の用意をし娘を保育園に送っていく。

朝5時に起きて9時までの4時間の行事です。

 

 

 

一つ一つに対して長い時間がかけられない作業ですが4ヶ月続けていくうちにタイピングが速くなり資格を6つ取り今もなお2つの資格の勉強をしています。

 

 

 モーニングページでは頭に思い浮かんだものを文字に書き記していくだけの時間ですが

その時間のうちに1日のスケジュールや目標を書くようにすると計画的に物事を進めることができます。

 

 

 

パーソナルトレーナーとしても活動している僕ですがこのルーティンをする前は

1ヶ月に20本ほどのレッスン数でしたが3ヶ月目には40本に達成しました。

 

 

レッスン数を増やすにはどのようにすればいいのかを頭が働かないうちに考えることが良かったのかもしれません。

 

モーニングページでは頭の中をうごめく理性が働く前に物事を考えらえる利点があります。

理性とは自分の行動を止める自分のストッパーです。

 

 

このストッパーは自分が痛い目に遭わないように過去での経験から想像したものです。

 

 

現実を考えないようにしながら計画を立てるので突飛なアイディアも出てきます。

 

 

しかしその現実離れした考えをいかに現実にできるかを考え直すと意外とできそうになるのです。

 

 

このように行動をし続けているうちにレッスン数が増えていきました。

 

 

 

継続はあるが永遠はない

 

このように継続できていてもずっと続くようなものではありません。

睡眠時間を確保して毎日を過ごしてはいましたが朝起きても眠いことが続きます。

睡眠不足は自分が思っているほど生活に支障をきたします。 

 

朝に行うことが増えるたびに一つ一つに取り掛かる時間が短くなってきます。

 

 

僕自身朝にモーニングスピーチから始まり

モーニングページ

モーニングピクチャー

英語

資格勉強

タイピング練習

ブログ執筆

たまにnote執筆

これらをしながらSNSでの広報活動。 

 

 

 

もう時間がなさすぎて一つにかけられる時間が10分もない状態です。

 

そもそもグログは10分で書けるわけもなく何日もかけて書いています。

 

だからまず初めにブログは前の日に何を書いたかなあと読むところから始まるからめちゃくちゃ時間が無駄(笑)

 

 

そして終わる前に朝ごはんを作る時間が来てしまいます。

 

 

朝から本当にデットヒート。

 

 

 

 

 

 もちろんうまくいく日もあるんです。

 

ブログも書き終えたり新しい考えが目の前に浮かんできたり、うまく喋れたり。

 

 

そんな日は続かないしまずそうそうない。

 

 

そもそもとっさに頭が働くためにするための練習をしているのでうまくいかなくて当然。

 

 

 練習は失敗ありきですからね。

 

こう思っておかないとやってられないし継続なんてできない。

 

このブログも何回書き直したことか!

 

 

 

 

書き直してこの記事のクオリティーだから笑っちゃう(笑)

 

 

 

 

記事もせっかく書いたけど読み返したときになんのこっちゃ?みたいなものもあるのでその時は問答無用で消す。

 

 

ただのタイピングの練習になるときもあります。

 

 

いいんです。

練習だから。

 

 

くすん。

 

 

休むことで次の活力にする

unrecognizable young woman warming up arms before training
Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com

せっかく自分お成長のために活動しているのに頭がモヤモヤしている状況を続けていても意味がありません。

 

 そんな時は思い切って休んでみることです。

 

休んでも何も生まれません。

変化することはありません。

 

 

仕事もそうです。

あなたの代わりはいます。

自分がやらないと仕事が回らないと思っている人は勘違いをしています。

あのスティーブ・ジョブスの代わりもいたんです(笑)

自分の代わりはたくさんいて世の中は回っています。

むしろあなたがいないと回らない状況があること自体が危ないのです。

 

 

 

朝活も同じ。

1日朝活を休んだけでは何も減ることはありません。

1日しなかっただけで今まで覚えたことを全て忘れるリスクも覆っていないのです。

もしそうだとしたら今までの仕事のやり方に問題があるのでそれは見直す必要があります。

長期的に見て活動をすることを考えると1日2日の休暇は必要なのです。

 

まとめ

 

 

新しいことを学ぶのはとても労力が必要になります。

しかしそれ以上に継続する労力の方が何倍も必要になる。

大切なのはどう継続させるかです。

継続させるには休んでもいい。

 

 

継続できてないじゃん!!と矛盾が生じそうですが目標をどこに当てているかで変わってきます。

 

目標が1ヶ月先であれば休んでいる暇はないかもしれない。

長い目で見て身につけたいものであれば1日の休みが次の日の活力になるかもしれない。

継続は計画的に行うことで心のケアが同時にできるようになります。

 

 

休みたいといきは休む

休むことへの罪悪感はいらないんです。

思いっきり休んだら「あ〜たくさん休んだから頑張るぞ〜」って気合をいれればいいんです。

どんどん休んだことを正当化していきましょう(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました