「ただ真似るだけのストレッチは意味がない!?」人は考え事をしている時は首が動かなくなる

selective focus photography of flamingo 身体
Photo by LJ on Pexels.com

人は頭を動かしながら考え事ができない

grayscale photography of man
Photo by Juan Pablo Serrano Arenas on Pexels.com

 

「試してみましょう」

 

一度頭をゆっくり振りながら今日のご飯何しようかなぁと考えてみてください。

 

首は大きくゆっくり動かします。

 

思考は止まらないように何種類のおかずを用意するのか想像してみてください。

 

魚ですか?

 

どんな魚にしますか?

 

どんな味漬けにしますか?

 

他に何を用意しますか?

 

サラダは何サラダにしますか?

 

ドレッシングは何が合うと思いますか?

 

 

まだです!

person riding on red road bike during sunset
Photo by Roman Pohorecki on Pexels.com

まだまだ首を止めないでください。

回してみてください。

 

首の軌道は変わっていませんか?

 

首の動きが止まりかけていませんか?

 

これを試した人は50目に一人もいないとは思いますが暇な時にやってみてください(笑)

 

頭に絵が浮かんでいるときは首の動きが鈍くなってきます。

 

  

 

ストレッチを覚えるにはまずは真似ることから

a robot imitating a girl s movement
Photo by Pavel Danilyuk on Pexels.com

 

タイトルと反対なことを書いていますがこれは段階の話です。

ストレッチをはじめから独学で行うのはとても時間がかかります。

これであってるかなぁと考えていると体は伸びてくれません。

 

 

 まずは真似ること。

a robot imitating the girl dancing in front of her
Photo by Pavel Danilyuk on Pexels.com

今ではSNSなどでたくさんの情報が入手できます。

股関節を開かせたいと思ったら「股関節 ストレッチ」と検索したらたくさん出てきます。

 

まずはたくさん真似ることがスタートです。

 

真似してもわからなかったり詳しく知りたいと思ったら個人レッスンを目的としたパーソナルトレーナーにストレッチを聞いて「自分に合ったストレッチ」を手に入れていく方法があります。

 

 

 

ストレッチの本領は自分で考えてやってみてから発揮される

 

ここでもまたタイトルと違ったことを書いていますが

 

このストレッチはその部位に効いているかを考えることです。

 

酷なことに真似をしているだけだと意味がないというわけです。 

 

前に書いたものの一歩進んだものとなります。

 

 

「注意」

 

ここで落とし穴があります。

 

「真似をしているだけの人」は考え事をしているとき首が動かなくなりストレッチがうまくいかなくなります。

close up photography of giraffe
Photo by Frans Van Heerden on Pexels.com

 

しかしこれも段階の話で自分の体のことを見つめ直すのは考えて行動することが必要になります。

 

 

 

自分の伸ばしたいところを伸ばせるようになったらストレッチのプロになれる

photo of women stretching together
Photo by Cliff Booth on Pexels.com

 

 

自分の体なのに体についてはほとんどの人が知らない状態でいます。

 

これでは自分の体調のコントロールが難しくなります。

 

明日の体調が良いかは運次第と思っていると博打みたいな生活になります(笑)

 

自分の体を把握するのにもストレッチはとても良いんです。

 

 

首を伸ばしたい時どうやって首を伸ばしますか?

black and white casual face fashion
Photo by Pixabay on Pexels.com

 

今首を伸ばしたいと思った時にどのような首の伸ばし方をしますか?

 

首の伸ばした方は何種類知っていますか?

 

首を伸ばすと一口で言っても目的によってやり方が変わってきます。

 

筋肉をほぐしたいのか

関節を伸ばしたいのか

 

 

首の筋が違ってしまって痛めている時はなかなか伸ばせませんよね。

 

いつも万全な状態ではないことがあるのでその時その時にアプローチを変える必要があるんです。

 

と言っても体の構造なんて難し過ぎてわからないという方が軽く50億人くらいいると思います(笑)

 

体はとても複雑ですからね。

 

そして体の常識は時代とともに変わってきています。
 

昔いいとされていたことが今では禁止されていたり何年か前までは効果がないとされていたことが今では改善の糸口になってたり。

 

色々と情報があるので何を信じたらいいかわかりませんがまずは自分で試してみることが一番効果が出るまでが早かったりするのです。

 

 

まとめ

flexible sportsman stretching on sports ground
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

 

初めに書いた通りまずは真似をすること。

 

マッサージ屋さんに行ったりしてどのようにしてもらっているのかをよく観察します。

 

家で自分でできるようにくらいに思っておけば大丈夫です。

 

自分の悩みにどのように解消のアプローチをかけてくれているのかをそこで覚えます。

 

が、もちろんリラックスするための時間なので力を抜いてマッサージの時間を楽しんでください(笑)

 

自分の体のほぐし方を把握することができたら怪我防止やむくみ防止、肥満防止ができるようになりますので首が止まらないように回しながら体をほぐしてみてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました