平気で嘘をつける日本人【言葉と気持ちのズレ】

a robot imitating a girl s movement
Photo by Pavel Danilyuk on Pexels.com

皆さん調子はどうですか?

 

いやぁ〜ちょっと調子が悪いんだよなぁ〜
足が痛いんだよなぁ〜
ストレスが‥‥
自分の調子について向き合うと出てくる出てくる。

 


昔専門学校の先生にこんなことを言われたことがあります。
調子はどうか?と聞かれたら


『絶好調です!』と答えなさい。


絶好調と言えば自分は絶好調になってくるし現場に行って絶好調じゃないやつを誰が使うんだ?と。

それ以来調子を聞かれたら出来る限り『絶好調です(たぶん)』と答えていました。

 

仕事でアルゼンチンに行った時のことです。
『¿Cómo estás? 』『調子はどう?』現地の人は朝一番に聞いてきます。


スペイン語があまりわからなかったというのもあるけど僕らはいつだって
『muy bien!👍👍』『めちゃくちゃ元気!!』と答えていました。

 


すると相手はそのままを受け取りその後に調子悪さを出したり痛がっていたりするとめちゃくちゃ怒られました。

 


『てめぇ!!元気って言ったじゃねぇか!!』

 


僕らからすると「元気!』って体が元気!とかではなく『やる気はめちゃくちゃある!!』と言う風に使ってしまいがちになるけど(人によるか‥‥。)

 

全てを通して『Hey!Bro! 調子はどうだい!?』ということだと知った。

 

『なんだっていい!調子良いか悪いかそれだけを教えてくれ!』
そうじゃないと『今日一日お前をどう扱ったら良いかわからない』

 


知っていれば何かミスしたりした時に『アイツは今日調子悪いから』とフォローしてやれる。
ただ『めちゃくちゃ元気!!』って言ってミスしてたら俺はフォローのしようがないんだよ。

 

文化の違いじゃない。
人種の違いじゃない。

 

僕らは言葉一つで自分へ嘘もつけるし素直に向き合える。

 

調子悪いなら調子悪くて良い。
ただ絶好調って言いたいなら絶好調でいられるだけの努力をしないといけない。
そうしたら紛れもなくあなたは絶好調だから。

そんなことを学びました。

 

身体づくり、交友関係、仕事、金銭面、家族
考えることはたくさんあるけど、自分の力だけで出来ないなら周りの力を借りて絶好調に近づけていこう。

 

絶好調だと口にすると自分の言葉は耳に入ってきて脳が絶好調でいようとして気分を上げてくれるんだそうです。

すげー!!

もちろん体調悪すぎる時に

絶好調!!!!

と言うと少年漫画の主人公みたいに行き当たりばったり体当たり戦士みたいになって余計に身体がボロボロになってしまうけど

大丈夫!

と自分の気持ちが落ち込まないようにする言葉はとても有効だと思います!

自分の気持ちと言葉は自分でコントロールしていきましょうね!

 

調子はどう?

コメント

タイトルとURLをコピーしました