敬老の日は何あげる? もう悩まないプレゼント3選と敬老の日のNG

grandparents and their grandchildren on the floor
Photo by Mikhail Nilov on Pexels.com

敬老の日はいつなの!?

おじいちゃんおばあちゃんに普段から会えない人は特に、敬老の日をきっかけに何かを送っている人も少なくないはず。

9月の第3月曜日が敬老の日。今年2022年は9月19日です。今年は何をあげるか決めていますか?

普段から合っている人も習慣化していない人は何をあげればいいの!?と悩んでいる人も多いと思います。

a family having fun with frames
Photo by Alena Darmel on Pexels.com

敬老の日は誰が対象!?

まず敬老の日の対象者は60歳以上か孫がいる人。なのでおじいちゃんおばあちゃんにあげる人は問題ありません。そもそも人に何か感謝をこめて送るのに、ダメなものはありません。

送りたい人に贈りたいものを送ればいいのです。

相手が喜ぶと思うものは少なからず喜んでくれるはずです。

敬老の日に送らない方がいいもの

しかし一応敬老の日に送らないほうがいいものも存在するようで。

1、寝具、パジャマ

眠る時に使うものは寝たきりを連想されるため敬老に日に送るものとしてはそぐわないそうです。

2、鉢物の植物

こちらも根付くから「寝つく」「寝たきり」を連想されるそう。

3、文具、時計

文具や時計は働くときに利用することが多いことから「もっと働け」という言い合いが出てくるそうで、目上の人には送らない方が良さそうです。とはいうものの、使って欲しい文具や時計があるなら送ってもいいとは思いますが、要は送った本人が喜ぶかどうかです。

4、お茶

香典返しとしてよく使われるのが、お茶のため、「死」を連想させてしまうことがあるようです。おじいちゃんおばあちゃんがお茶が好きでお茶を贈りたいと思った時は、送る包みをおしゃれなものにしたりして香典を思わせないように工夫するのが良さそうです。

他に色々とあるそうなのですが、先程も言いましたとおり本人が喜ぶかどうかなので考えすぎない方がいいかもしれません。全く知らないで送るよりは知った上で、装飾して送る方が変に誤解が生まれないかもしれませんね。

敬老の日に送るもの

1、メッセージを入れられるおしゃれなマグカップ

「生涯を添い遂げる」という一貫した製品コンセプトで、大切な人に贈るギフトにぴったりですね。



 

2、今治産タオル

言わずと知れた肌触り抜群にタオル。

洗濯しても使い心地が変わりにくいが特徴として挙げられます。おじいちゃんおばあちゃん普段の肌を守るのにもってこいなので是非送ってあげてください。



 

3、世界に一つだけの似顔絵

プロ絵師による世界に一つだけのものを送ることができます。最短1日で発送可能だそう。敬老の日だけではなく普段から両親や友達。周りの人へのサプライズプレゼントとしても利用できるのでおすすめです。これは喜ばれます。



 

普段の感謝を形にできる日

美味しい洋菓子をプレゼントするのに乙なものですが、やはり年に1回しかない行事。残るものを送ってあげるのもいいかもしれませんね。しかし大切なのはおじいちゃんおばあちゃんのことを思って品を選んであげることです。思いは必ず届きますので、今年の敬老の日は特別な日にしてあげてくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました