3ヶ月で6つの資格!? 忙しい人でもできる「スキマ時間」の作り方

young woman using laptop and taking notes ブログ
Photo by Artem Podrez on Pexels.com
資格を取る方法
woman wearing blue jacket sitting on chair near table reading books
Photo by George Dolgikh on Pexels.com

まずは資格を取り方法はネットに全てあることを知ることです。

 

自分がやりたいことを細かく決めてから調べていると、意外と簡単にヒットします。

 

例えば、トレーナー関係の資格を取りたいと思ったときは

 

「トレーナー 資格」で検索します。 

 

トレーナーの言葉の後は半角空けましょう。

 

webの1ページ目にたくさんの情報が出てきます。

 

目星のものを見つけるために1つに決めずに幾つか見ていきましょう。

 

 

今の自分の生活リズムとあったものを選ぶ
cooked food on a plate
Photo by Thought Catalog on Pexels.com

資格を取るためには実際に試験場所に行く必要があるものや、zoom授業などがあります。

 

自分のペースでやりたい人には、テキストの提出だけで取れる資格もあるので調べてみてもいいかもしれません。

 

テキストだけの提出の場合は、金額が高い可能性もあるのでよく調べてみてください。

 

 

何かは決めていないけど、資格が取りたいと思っている人は

 

「資格」で検索すると様々な資格サイトがヒットします。

 

こんな資格もあるの!?など発見もあるので、見るだけでも面白いですよ。

 

 

ワクワクが未来を明るくする
group of people having neon party
Photo by Marcin Dampc on Pexels.com

やりたい資格を見つける時に大事なのは、自分のやりたい気持ちです。

 

考えるだけでワクワクするものを発見できれば最高。

 

やはり好きなものをやり続けるのが一番長く続けられるのものです。

 

「よっしゃ〜!」という気持ちが湧き上がるものを見つけるようにしてみましょう。

 

資格を取るための時間の作り方
person in red shirt wearing watch
Photo by Tran on Pexels.com

ここからが実際に行った「3ヶ月で6つの資格を取った」時間の作り方を紹介します。

 

参考にできるところだけ参考にしてみてください。

 

5時に起きる

 

寝る時間にもよります、睡眠時間が極端に少なくなくならないのであれば朝は早く起きます。

 

仕事に向かう準備をする時間までを勉強に使います。

 

30分でも1時間でも構いません。

 

朝起きる時間を健康時間にする
woman pouring hot water into a glass teapot
Photo by Anna Pou on Pexels.com

白湯を飲む

白湯は腸の調子を整えてくれる作用があります。

ゆっくり時間をかけて飲むようにしてみてください。

 

白湯の作り方

白湯は沸騰した水を50度あたりまで冷ましたものを言います。

内臓があったかいなあ〜と感じる温度まで待ってから飲んでください。

 

 

ストレッチをする

woman in gray tank top while stretching her hands up
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

 

朝起きた時はまだ眠気があって勉強する気になれません。

そんな時は体を大きく伸ばしてみてください。

背伸びをしたり腕を大きく回すだけで効果があります。

 

声を出してみる

angry man is screaming
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

 

さらに目を覚ます時は声を出すのも効果的です。

行動がしやすい言葉が最適なので自分がやる気になれそうな言葉を発してみましょう。

何を言えば良いかわからない人はこう言いましょう。

 

「よっしゃー!!」

 

この言葉で目が覚めて、やる気スイッチも入るはずです。

 

資格を勉強するのに必要な費用
person putting coin in a piggy bank
Photo by maitree rimthong on Pexels.com

資格を取るには費用が必要です。

 

大体1つの資格に4万ほどからで資格によって違ってきます。

 

今すぐ4万円が出せない時は、1ヶ月に1万円貯金をしていきます。

 

そうすると、4ヶ月後に資格勉強がスタートできます。

 

4 ヶ月経ってもまだ勉強したいと思ったらその心意気は本物と言えるでしょう。

 

 

できなくても自分を責めない
man doing boxing
Photo by Pixabay on Pexels.com

毎日調子がいいとは限りません。

 

全然進まなくても、起きられなくても自分を責めないことです。

 

明日はやってみよう。仕事の休憩時間に少しやってみよう。と、すぐに切り替えることが必要です。

 

時間に焦らずゆっくり一つずつやりたげるようにしていきましょう。

 

 

毎日進めるペースを固定する
photo of man holding a book
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

調子の良い日にはもっともっとやりたいと思ってしまうのものです。

 

しかし、人間は満足するとやる気を無くすものです。

 

おかわりが欲しいくらいがちょうどいい

 

まだやりたかったけど、また明日にしようと余力を残すのも続けるための手段でもあります。

 

 

集中できる環境づくりをする
crop ethnic woman text messaging on smartphone at home
Photo by Sora Shimazaki on Pexels.com

起きたらスマホをチェックする人も少なくないと思います。

 

しかし、情報量の多いスマホを見ると集中力が削ぎ落とされます。

 

勉強するのは、30分で良いので、その時間だけはスマホを触らない方が集中できますので、試してみても良いかもしれません。

 

 

雑念が多くて集中できない時の対処方法
woman sitting near white wooden door
Photo by Masha Raymers on Pexels.com

勉強したくてもどうしても集中できに時もあります。

 

そんな時は頭の中の雑念が邪魔しているときです。

 

雑念を消す方法

モーニングページを活用する

man sitting on sofa reading book
Photo by Craig Adderley on Pexels.com

 

モーニングページとは

小説家や脚本家として活躍するジュリアン・キャメロン氏が、自身の著書『ずっとやりたかったことを、やりなさい』の中で紹介している朝起きてから思いついたものを書き続けるメソッドです。

 

メソッドでは、A4のノートを3ページ開き続けるといったものですが、1ページでも良いと思いますので書き続けてみてください。

 

頭の中によぎったものを書き続けることと、人には見せないのがルールです。

 

人に見せることが目的で書くと、デフォルトして書いてしまうため自分だけのものとして書いていきます。

 

書くことが思いつかない場合は、

 

何も書くことがない

あーあーあーあー

 

など、とにかくペンを止めることなく書き続けます。

 

書いていくうちに頭の中に何かよぎってくるはずです。

 

それを書き留めておきましょう。

 

 

問題がわからなくても進めてみる
woman in yellow shirt writing on white paper
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

問題が理解できなくても毎日その分野に触れていると、いつの間にかわかる時がきます。

 

今すぐ理解しようとしないことです。

 

より深く理解したい場合は他のテキストと重ね合わせる

 

資格の教材の問題はインターネットで調べると大体のことは載っています。

 

あらゆる方向で知っていくと、より深く理解できるようになるので1つのテキストだけで終わろうとしないようにしましょう。

 

調べ方は「調べたい単語」を並べるだけです。

 

資格は取るだけで終わらない
woman in discussing a lesson plan
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

資格を取るのに4万円かかったとしたら元を取らないといけません。

 

4万円以上のものに変換することを考えます。

 

資格を取るだけで満足の人はそのままでも良いですが、やはりせっかく取得した資格は活かしたいですよね。

 

 

ここからがビジネスです。

 

資格を取るだけでお金に繋がるものもありますが、直接繋がらないものもあります。

 

栄養士やヨガトレーナーなど、資格を取得するだけで働けるようになると、資格にかかった費用は回収できます。

 

しかし特殊な資格もありますので、直接繋がらないものもあります。

 

資格を獲得した経緯を売り物にする方法
man and woman near table
Photo by fauxels on Pexels.com

あなたが取得した資格がものすごく忙しい環境下で取得したとしたら他に人に勇気を与えられることになります。

 

noteで100円で販売してもいいし、別のテキストにしても良いと思います。

自分1人ではできない場合は誰かに相談しても良いかもしれません。

 

何かしたくても行動に移せない人に勇気と希望を与える存在になっていきましょう。 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました