時間がない人必見! 実は簡単!? 3ヶ月で6つの資格を取ったやり方を教えます

person writing on notebook ブログ
Photo by Julia M Cameron on Pexels.com

資格は人生の枠を広げる方法

woman wearing blue jacket sitting on chair near table reading books
Photo by George Dolgikh on Pexels.com

 

本業とは別に資格の勉強をすることは、可能性を広げるためにも有効だと考えている人も少なくないのではないでしょうか。

 

しかし、資格はどうやったら勉強して取ったらいいのかがわからなければ、せっかくみなぎった熱も冷めてしまいますよね。

 

私もトレーナーとして活動をしている中で、幅広く勉強したいと思って資格を取ることを考えました。

 

今の生活の中でさらに時間を作り勉強をすると言うハードなことをこなすことは容易ではないと思っている人も多くいると思います。 

 

資格を取ろうと勉強して3ヶ月で6つの資格を取ったのですが、特別忙しく頑張った!と言うものではありませんでした。

 

今回はどのようにして3ヶ月で6つもの資格を取得できたのかをお伝えいたします。

 

 

1日の中で最も有効に使える時間帯

white ceramic coffee teacup beside silver teaspoon
Photo by Aphiwat chuangchoem on Pexels.com

 

初めに睡眠と仕事に1日の大半の時間を持っていかれている人が大半だと思います。

 

睡眠、仕事、食事などの時間を抜くと1日の中で使える時間はたったの4時間だとも言われています。

 

1日の24時間もあるのに自分のために使える時間が4時間なのです。

 

 

ご家族がいらっしゃる方、お子さんがいらっしゃる方は1時間も残っていないかもしれません。

 

そんなタイトな日々を過ごされている方でも誰にも邪魔されない時間帯があります。

 

 

それが朝の時間。

white sketch pad beside cup of coffee
Photo by Aphiwat chuangchoem on Pexels.com

 

 

しかも皆が起きている時間ではなく早朝。

 

前提として朝早く起きることで睡眠時間が削られて体調が崩れるようであれば、早く起きすぎるのはお勧めしません。

 

 

いつも起きる時間の30分〜1時間前で大丈夫です。

 

 

その時間帯も確保できないようであれば、寝る時間の設定の見直しをしていきます。

 

仕事の帰りが遅くて深夜に寝ることが多い人も、少なくないと思います。

 

帰ってから寝るまでの間の時間を省略して10分でも早く寝ることを意識していきましょう。

 

すると朝起きるを10分早められます。

 

夜はスマホをいじっていたりして寝る時間が定まっていない人は、スマホをいじる時間を30分と設定してみましょう。

 

 

 

自分の時間を有効活用できるように1日を調整する

crop female noting down daily plans in notebook in park
Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com

 

ここでは早朝に時間を作れるかを自分の生活リズムと擦り合わせるところから始めます。

 

3ヶ月で6つの資格を取った資格サイト

 

僕自身が3ヶ月に取った資格のジャンルはトレーナーとしてのものです。

 

ジムの器具を使えるようにしたり、自重トレーニングの種類を覚えました。

 

他にも姿勢改善や体幹トレーニングのものもアドバイザーの資格を取得しました。

 

 

実際に資格を取得したサポートサイトはこちら

woman in yellow shirt writing on white paper
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

諒 設計アーキテクトランニング

 

自分のペースでたくさんの資格を取ることができるのでオススメです。

 

メリット1

全講座初心者対応!ゼロから始めて合格までの知識とスキルを、を基本方針に教材作りカリキュラムを設定作成しております。1つ1つの講座・学習カリキュラムは、その道のプロが手掛けたもので、毎年多くの資格試験合格者を出す実績を持っています。

 

メリット2

諒設計アーキテクトラーニングの資格講座は、基礎から学び実践にも活かせる安心のおすすめ総合通信講座スクールです。さまざまなメディアにも紹介され、注目の高い企業です。卒業課題を提出するだけで簡単に資格を取得できる人気講座となっています。

 

メリット3

最短2カ月で簡単に資格が取得できる教育スクールとして20,000人以上の資格保持者を輩出しています。

受講者のコメント

young diverse colleagues working remotely together
Photo by EKATERINA BOLOVTSOVA on Pexels.com

・テキストが薄いので精神的に負担が少ないので嬉しい

・何回も同じ問題が出てくるので、確認しながらできるから安心

・資料がとても丁寧

・1つの勉強で2つ同時に資格が取れるからお得

・自分のペースで勉強できるため1日のスケジュールを組みやすい

 

デメリット部分

 

・テキストがほとんど字面だけのためイメージがしづらいところがある

・資格がありすぎてやりたいものが絞れない

 

 

 

講座の種類がありすぎるのでこちらを見てみてください。

 

 

資格の数ってこんなにもあるの!?

 

豊富な資格の種類はこちら

 

本当にたくさんあるので見てみてください。

 

たくさん取得できる理由としては、 “W資格システム” で【1つの受講から2つのテキスト】が付いてきて2つの資格が取得することができます。

 

 

3ヶ月で取得できた勉強法

photo of man holding a book
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

 

早朝に1〜2ページ進める

 

それだけです。

 

進め方としては1〜2ページ勉強して前の日に勉強した1〜2ページ分を復習します。

 

時間は30〜60分で終わらせていました。

 

長く時間がかかる時は、理解することに時間をかけてしまう時くらいで大体30分ほどで終わります。

 

テキストにメモして重要なことはノートに自分のわかりやすいように書き起こしていきます。

 

 

暗記の仕方

man sitting on sofa reading book
Photo by Craig Adderley on Pexels.com

 

覚え方としては、正直何でもいいと思います。

 

文字で書けば手と目で覚えられます。

 

口に出せば耳と脳で覚えられます。

 

絵や図で描けば右脳でも覚えられます。

 

動けば体で覚えることができます。

 

 

書いて覚えられるだけなら不必要ですが、短時間で覚えるためには身体全部を使うと覚えられる要素が増えるのでオススメです。

 

 

資格は自分の鎧となる

gray scale photography of knight
Photo by Mike B on Pexels.com

 

最後に、勉強することは自分の資産になり自分を守る鎧になります。

 

新しいことに挑戦することはあたらしい世界に飛び込む資格と取得するということです。

 

新しい自分をみてみるのもかなり面白いものですよ。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました