ブログで稼ぎながら文章力を身につける! クリック報酬を繰り返してスキルを上げていく

woman writing on a notebook beside teacup and tablet computer ブログ
Photo by Tirachard Kumtanom on Pexels.com

1円でも稼いだら紛れもなく自分の文章力

author blog create creative
Photo by Pixabay on Pexels.com

 

ブログで全く利益が出ない「ブログ初心者」のための記事です。

どれだけブログを書いてきても反応がなかったり【お金につながらないとモチベーションも維持できまない】ですよね。

 

・ブログ歴だけが長くなってきても全く稼げない

・いつまで経ってもライティングスキルが上がらない

・ブログを書き続けたいんだけど書く時間確保できない

 

継続にはたくさんの壁が存在するものですよね。

 

趣味じゃない限り、報酬が出ないと生活をすることができません。

 

 

「私たちは人生の中でほとんどが仕事をしていますよね。」

 

私は学生時代、早朝にパン屋でバイトをして夕方からはドラッグストアでバイトをしていました。

 

田舎のため時給がかなり低かったことを地元を離れて初めて知りました。

 

確か、時給670円。

 

それでも毎日毎日学校に行く前にパンを揚げていました。

 

 

 

 

パンを揚げたり販売しても「自分でお金を生み出しているわけではなく」、お店を出している店長の「売り上げのお手伝い」と言う形でもらっていることと同じになりますよね。

 

それがほとんどの会社に携わる形ではないでしょうか。

  

 

 

会社のために営業をかける。
会社のために業務をこなす。

 

1ヶ月頑張って奉仕したお礼に頂くのが給料です。

 

ダンススタジオがよく採用しているノルマ制度なんてのもありますが、ある程度の金額を用意されていることも少なかりません。

 

自分自身の力だけで稼ぐとはどのようなものでしょうか。

 

 

 

ブログを個人で始めた人は誰にも頼まれていない状態からスタート

woman working in home office
Photo by Ivan Samkov on Pexels.com

 

ブログを始める人のきっかけも動機もそれぞれです。

 

「元々文字を書く仕事をしていたり」「文章を考える仕事をしていたり」する人はブログをするには最適なのかもしれません。

 

他にも営業職で今まで実績がある人はスタートの時点でもう遥か遠くにいます。

 

やり方がなんとなくでもわかっていますからね。

 

 

しかし、

ブログのシステムもわからない。

 

パソコンも触ったこともない。

 

文章を作り出すのも得意ではない。

 

と言う人からすると「全てが始めて」なのです。

 

はい。僕です。(笑)

 

何も知らない状態で始めました。

 

 

周りに日記のようなブログをしている人はいましたが、ビジネスで始めている人がいなかったため全部自分で調べなくてはいけません。

 

 

今の時代調べれば何でもわかってしまうので苦労はないと思うじゃないですか。

 

でも素人を舐めてもらっては困ります(笑)

 

 

わかりやすく書いていてくれていても理解が及ばないことも多々あるのです。

 

 

え?そんなこともわからないの?と言われますがわかりません。(笑)

 

頭が良いとか悪いとかの話ではないんです。

 

そもそも慣れていないから頭が混乱してる事が多い。

 



 

 

ブログの初めにクリック報酬を繰り返す理由

person holding apple magic mouse
Photo by Vojtech Okenka on Pexels.com

 

 

毎日のブログを書き続けるのは本当に大変なことです。

 

得意なことを継続させるのはあまり苦ではないことかもしれません。

 

しかし僕みたいに何も知らないところから頭を悩ませながらやると時間がかかって仕方ありません。

 

 

しかし結局は慣れるしかないのです。

 

繰り返しやることによって何となくわかってきます。

 

大切なのは

 

今していることが
「合っているのか」
「間違っているのか」
考えないことです。

 

正解や間違いは存在しません。

 

 

慣れるためのプロセスなので全て正解です。

 

タイピングもなかなか始めはうまくできないんですよね。

 

何回も何回も打ち間違ったりして、文字を打つよりも文字を消している時間の方が長いかもしれません。

 

それも慣れるまでの練習なのです。

 

 

練習なので何でもありと思うようにしましょう。

 

 



いちいち時給換算はするべきではない

grayscale photography of person holding pen
Photo by Todoran Bogdan on Pexels.com

 

継続が苦しくなる人の特徴として、

 

 

自分の頑張りを物差しで図ろうとするところにあります。

 

 

どういうことかというと、

 

今まで「頑張って稼いだ金額」と「ライティング時間」を換算することで割に合わないと判断してしまうのです。

 

 

こんなに稼げないのにブログは続けていくべきものなのか。

 

 

分析は大切。しかし自分否定はすべきではない

photo of a woman thinking
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

 

自分が作り上げた記事や需要については分析をすることは不可欠です。

 

見直しをしていかないと成長はしませんからね。

 

しかし毎日の分析の中で自分否定をしてしまう人がいます。

 

毎日書いているのにアクセスがないな・・・。

 

文章全然上手くならないな・・・。

 

やっている意味あるかな・・・。

 

 

分析が自己否定になっていることに気がつかず
辞めていってしまうのです。

せっかく始めたことを嫌いになってしまうことはかなりもったいない気がするのでオススメしません。

ブログ時間が楽しくなるには読者のことを考えるほかはない

woman sitting on chair using black ipad
Photo by picjumbo.com on Pexels.com

 

 

誰に向けて書くのかを想定して書くことを前提としてブログを書かれる人が多くいると思います。

 

商品説明はもちろん、自分の体験談もこれから体験する人に向けての発信になりますよね。

 

 

モチベーション維持の方法の一つとして

 

自分の記事が誰かの役に立っていると思いながら書くこと

 

 

「相手を想定して書かない」と文章も段々とまとまりがつかないことになります。

 

 

デメリットを活用する

person s hands on top of macbook air
Photo by Christina Morillo on Pexels.com

 

商品説明やサービス説明を読んでもらうためにはメリットだけではなくデメリットも記載すること。

 

 

相手を想定していないで書くデメリットは本当にデメリットばかりになります。

 

ここが落とし穴にもなることはお気づきでしょうか。

 

 

デメリットを書けばターゲットが絞れる

close up photo of dart pins on dartboard
Photo by Hasan Albari on Pexels.com

 

デメリットを無視して良い報告しかしなかった場合、購入者に「思っていたものと違っていた」と勘違いされることも少なくありません。

 

せっかくあなたの記事をみて購入してくれたのに2度と読んでくれなくなるのは残念です。

 

 

  • 1、◯◯はこういうところが優れていますので、機会を狙っていた人にはオススメです。

この商品は◯◯と言う1面もあるため、このような場面ではお使いいただけません

しかし◯◯といった状態では使用することができない分、他の昨日が優れています」

 

とメリットの部分が強調できます。

 

 

  • 2、この◯◯はこのような場面では使用できませんが、もし使用したいと思った場合はこちらの商品もございます

 

と、デメリットを伝えることによって違う商品が紹介できるようになります。

 

 

伝え方1つで商品の説明は180度変わってきます。

 

デメリットはメリットを押し出すためにある

 

 



継続はタイピングすることすら楽しくさせる

person using keyboard beside phone and coffee cup
Photo by Ekrulila on Pexels.com

 

タイピングが全くできなかった僕ですが、数ヶ月である程度できるようになりました。

 

最初は全くタイピングができるイメージが湧かなかったのですが、気がついたら指が勝手に動いていたりすることもあります。

 

とは言いつつも練習は毎日しました。

 

タイピングソフトを使って正確に打つ練習や速く打つ練習をして絶望に打ちひしがれていました。

 

 

練習していたのは

 

「寿司打」

 

 

回転寿司のようにネタが回ってきます。

 

そのネタには文字が書いており、お皿が遠くにいってしまう前に記載されている文字を打つと言うタイピング練習ソフトです。

 

 

タイピング初心者だけではなく上級者も練習できるほど、やりがいがあります。

  

タイピング練習に何がいい?と聞いたり調べたりすると過半数の人がこの「寿司打」で練習をしているのでオススメです。

 

 

ブログにはタイピングを速くしていくことで効率がいきます。

 

が、楽しく続けていきたいのに自分を追い込みすぎて嫌いになることも少なくないので、ゲーム感覚でやってみてくださいね。

 

気負うことなく毎日繰り返していくことでタイピングは楽しくなっていきます。

 

まとめ

top view of a table with man holding a cup of latte with a magazine camera cellphone and other personal effects
Photo by Drew Williams on Pexels.com

 

毎日の作業が嫌にならないために自分に無理をさせないようにする事が大切です。

 

そして継続するためには収入は不可欠。

 

1円でも自分の収入があることでモチベーションアップになります。

 

なぜなら何年もブログを書いてきて収入が0円の人が数え切れないほどいるからです。

 

 

始めは何もできなくて当たり前。

少しづつ成長していけばいいのですから

 

 

 

最新の記事はこちら



コメント

タイトルとURLをコピーしました